こんにちは!
大阪の行政書士事務所で働いているℳです。
みなさん、行政書士ってどんな仕事か知っていますか?
行政書士とは?
行政書士は、役所や警察署などの官公署に提出する申請書類の作成・提出、権利関係に関する書類作成を行う仕事です。一例としては
許認可申請業務
- 飲食店営業許可申請
- 建設業許可申請
- 宅地建物取引業者免許申請
- 特区民泊の営業許可申請
- 古物商許可申請
- 産業廃棄物収集運搬業許可申請
外国人関連業務
- 在留資格取得申請
- 永住許可申請
- 帰化申請
- ビザ更新・変更申請
遺言書作成や相続業務
- 遺言書作成支援
- 相続手続きのサポート
- 相続人調査
法人設立関連業務
- 定款作成
- 株式会社や合同会社の設立手続き
など多岐に渡る業務内容があります。
行政書士になるには、一般的に年に一度行われる行政書士試験に合格する必要があります。
合格後、事務所を用意等し、行政書士会に登録すれば行政書士として仕事ができます。
私は行政書士試験に合格していますが、まだ登録していないため、行政書士を名乗ることはできません。
現在は、行政書士としての登録はしていないものの、行政書士補助者として事務所で働いています。
行政書士補助者とは?
行政書士補助者は、名前の通り行政書士の補助的な業務を行う役割です。
私の主な業務は、許認可業務に関する資料作成や提出、お客様対応等です。
建設業許可、特区民泊、在留資格、帰化申請、古物商許可、宅建申請業務などを担当しています。
お客様の状況をヒアリングして必要書類の作成や住民票や戸籍謄本の取り寄せ、書類の提出等を行っています。
行政書士補助者になるためには、行政書士会に届出を提出し、補助者証を交付してもらう必要があります。
この補助者証は書類申請時に提出が必要なので、常に携帯しています。
行政書士補助者としての経験を通じて、実務を身につけています。
行政書士は、合格後すぐに実務経験なしで開業できる点が魅力ですが、実務経験ゼロでの開業は難しいと感じたため、補助者として経験を積む道を選びました。
ここでの経験を活かして、将来的に開業を目指しています。