2025年– date –
-
会社設立の目的を決める際の注意点。許認可が必要な事業は事前確認を
大阪の行政書士事務所で勤務していますℳです。 今回は会社設立の際の定款の目的について解説していきます。 目的は定款の絶対的記載事項です。 絶対的記載事項は商号、目的、所在地、設立に際して出資される財産の価格又はその最低額、発起人の氏名又は名... -
「士業」の種類とは?よく聞かれる行政書士と司法書士の違いとは
大阪の行政書士事務所で勤務していますℳです。 弁護士、税理士、行政書士などの「〜士」という名称を持つ職業を、士業やサムライ業と呼びます。 各士業には国家資格が必要であり、法律、会計、などの高度な専門知識を活かして問題解決やサポートにする役割... -
会社設立の際の商号の決め方は?「禁止ワード」とは何か
こんにちは。 大阪の行政書士事務所で勤務しています行政書士補助者のℳです。 今回は会社設立の際の必要な事項の「商号」(社名)について解説していきます。 会社の重要事項である「商号」には使えない文字や記号がありますので注意が必要です。 商号作成... -
株式会社設立の「定款」とは何か?絶対に記載が必要な事項とは
大阪の行政書士事務所で勤務している行政書士補助者のℳです。 今回は株式会社設立の基本事項の一つである「定款」について説明していきます。 定款とは何かや、定款の記載事項の3つについて説明します。 定款とは? 「定款(ていかん)」とは、会社を運営... -
株式会社設立の「発起人」とは何か?発起人=取締役ではありません
大阪の行政書士事務所で勤務している行政書士補助者のℳです。 今回は株式会社設立の基本事項の一つである「発起人」について説明していきます。 発起人の役割や、発起人になれる人について説明します。 発起人とは? 発起人(ほっきにん)とは、株式会社の... -
大阪市、特区民泊の新規受け付け停止へ?民泊新法との違いとは
大阪の行政書士事務所で勤務していますℳです。 大阪市が、「特区民泊」の新規受付を停止する調整を始めているニュースがありました。 その背景には民泊近隣住民との騒音やごみトラブルが多発していることや、 外国人が在留資格「経営・管理」を取るために... -
個人の古物商許可取得後に法人化する場合の方法
大阪の行政書士事務所で勤務している行政書士補助者のℳです。 今回は個人で取得した古物商許可を法人化する際の手続きを説明します。 個人で取得した古物商許可を法人にそのまま引き継けるのか? 結論から言うと、個人で取得した古物商許可を法人にそのま... -
宅建業の免許許可後に事務所移転や役員就任等の変更があった際の手続きとは?
大阪の行政書士事務所で勤務している行政書士補助者のℳです。 今回は宅建業を申請して免許の許可を受けた後に、商号の変更や政令使用人を就任させるなどの 変更があった場合の手続きについて説明していきます。 宅建業の変更手続き 変更事項があった場合は... -
株式会社設立までの流れ、費用などについて説明します。
大阪の行政書士事務所で勤務しています、 行政書士補助者のℳです。 前回は株式会社と合同会社の違いのついて説明しました。 今回は株式会社の設立について説明していきます。 株式会社設立の簡単な流れ 株式会社設立の流れ ①会社の概要を決める ↓ ②会社の... -
大阪府で宅建業免許を申請する!必要書類編
大阪の行政書士事務所で勤務しています、 行政書士補助者のℳです。 今回は大阪府で宅建業を新規で申請する際の必要書類についてまとめていきます。 大阪府の宅建業申請書類一覧 新規の申請に必要な書類は大阪府のホームページからダウンロードできます。 ...